こんにちは千ブログです。
今回は土木の仕事になれるまでの期間について解説します。
土木って体力的にもきつそうだし、夏は猛暑、冬は極寒でいつになれば慣れるのか疑問に持っている方も少なくはないと思います。
この記事を読むメリットは未経験から独立までのおおよその期間がわかります。
といっても土木の仕事は幅が広いのであくまで目安程度に参考にしてみてください。
未経験の人が土木の仕事に慣れるまでの期間
道具の名前や仕事の大まかな流れを覚える期間
これまでに土木の仕事をしたことのない方は道具の名前や大まかな流れを覚えることから始まります。
最初はテンパります。土木以外にも建設業の現場は中途採用が多いい傾向もあり手取り足取り教えてくれるわけではありません。
なので、他の人はいつもどおりに作業します。その中で「あの道具とってきて」「あそこ掃除しといて」などお願いされます。
ですが、この道具とってきてなど言われても最初は道具の名前などもわかるはずもなくかなりテンパります。
そんな余裕のない中で指示されたことをやっているといつしか言われなくても「あ、ここ掃除しとけばいいんだな」など、わかってくるようになります。
大体そうなるまでの期間の目安は1ヶ月〜2ヶ月ぐらいだと思っていいと思います。
早い人は1,2週間ぐらいでできるようになる人もいます。(この頃には体力的なしんどさにも慣れています)
指示なく自分から掃除したり、必要に応じて道具を持っていけるようになると道具の名前はもちろんのこと現場の大まかな流れを覚えることができたといっても良いでしょう。
正確に段取りを覚えてある程度の作業ができるまで
大まかな流れを覚えることができると色々な仕事をさせてもらえるようになってきます。
大まかな流れを覚えることができてもいざ専門的な作業をしてみると全然できなくてこのときもテンパることが多いいと思います。
ただ、この時に焦って作業してしまうとミスや怪我にも繋がってきます。
怪我をすると作業をさせてもらうことができなくなるので焦らずゆっくりやりましょう。
最初はできなくて当たり前です。
その中で作業をしていくと作業も覚えていきます。作業を覚えていくとこの場面ではこの作業をしないといけないということも覚えてきます。
このように仕事の流れを完璧に覚えてある程度の作業ができるようになるまでは人にもよりますが
2年から5年ほどかかると思います。
このように幅が広いのは土木の仕事はセンスがある人とない人では成長速度は全く違います。
土木の仕事が完璧にこなせるようになるまで
土木の仕事が完璧にこなせるようになるということは、なにかミスが起きても、以上があっても現場でどのようなことがあっても自分で対処できるということです。
土木の仕事を完璧に覚えると現場の指揮官として現場に行くことがほとんどです。
この状態になるには5年から10年は必要なのかなと思います。
ただここに関しては完全にセンスです。何年働いても土木の仕事が完璧にできない人はたくさんいます。
ただ、土木の仕事を真面目にしていたら間違いなくこの状態までなれます。
土木の仕事を完璧に覚えない人の共通点は不真面目です
独立する時期
現場の指揮官としていくつか現場をこなして自分がいけると思ったタイミングが独立の時期なのかなと思います。
ただ、仕事ができるだけでは独立をしてもうまくいきませんのである程度色々な準備がいるということをお忘れなく。
私の失敗談
私は2年ほど土木の会社で働いて独立しました。
これは完全に早すぎます。いま考えると2年ほど働いたぐらいで仕事を覚えているわけがありませんでした。
2年ほどで完全にできるようになったと思う人もいますがそれは勘違いです。
私自身独立のタイミングを間違えて仕事もありませんでした、お金にも困りました。
皆さんにそのような苦労をして、土木の仕事を嫌いになってほしくないので独立するタイミングは間違えないようにしてください。
現在は土木の仕事をして7年経ちますが、今でもやったことのない作業や、できない作業はたくさんあります。
土木の作業を完璧にできるようになるとは言ってもその中には得意な作業、苦手な作業は必ずあります。
そういった時に助けてくれるのが仲間や従業員です。
必ず人のつながりを大切にしましょう。
外仕事の季節に慣れるまで
土木は外仕事がほとんどです、その中では夏は猛暑、冬は極寒の中でも外で仕事をします。
人は季節に慣れることは決してありません。
何年働いても暑いときは暑いですし、寒いときは寒いです(笑)
まとめ
残念ながら季節には慣れませんが、仕事には慣れることができます。
土木の仕事はしんどいですが、仕事になれてくると力を抜いてもいいタイミングなども覚えてきますので楽に仕事がこなせるように必ずなってきます。
手に職をつけるまでの期間は長いですが続けていれば必ず独立するタイミングがあります。
この記事で土木で働こうと思っている方の参考になれば嬉しいです。
コメント