こんにちは千ブログです。
今回は型枠大工は大変な所とやりがいなどを詳しく解説します。
今回は型枠大工25年ベテランの社長に話を聞いたので、そのお話のもと解説していきます。
本記事でわかること
- ベテランがきついと思うとき
- ベテランがやりがいを感じるとき
型枠大工がきついと思うとき(社長の意見)

まずは、ベテランのお話から紹介します。
社長ならではのお話も聞けましたので紹介します。
材料が重い
型枠大工が主に扱うベニヤ合板を扱います。
ベニヤ合板・・・薄い板を何枚か張り合わせたもの
型枠大工が扱うベニヤ合板は厚さ12mm長さ1800幅900の物が多く、この重さは1枚11kgあります。
それを大体3〜5枚を持つことが多いいので歳をとると腰を痛めることがかなり多いいです。
天候がきつい
型枠大工は外仕事です。
型枠大工は0から1を作る仕事なので屋根などはなく夏はかなり暑いです。
ですが、夏はこまめな休憩、体調が悪くなるとすぐに休ませるなどの熱中症対策はしっかりしています。
冬は極寒ですので手がかじかみますが、型枠大工はミリ単位の仕事をしないといけないのでかなり厳しいです。
近年は防寒手袋などもありますが型枠大工のようにミリ単位の仕事をするには防寒手袋などは向いていないようです。
荷揚げがきつい
型枠大工の仕事は住宅基礎だけではありません。
10階建て以上の建物の型枠を作ることもあります。
10階以上の建物を作る際には作成した型枠を上に持って上がらないといけません。
先程行ったとおり、ベニヤは重く、体への負担は避けられません。
計算が多いい
型枠大工は体も使いますがそれ以上に頭も使います。
- どのサイズに切るか。
- どの型枠を使うか。
- どこに型枠を組むか。
どれか一個でも間違うとすべての工程が崩れます。
なので、図面をしっかり見てすべての寸法を計算して作業するのはベテランになってもやはりきついです。
今の時代はAuto CADなどの図面を書くソフトがかなり進化しているので昔ほど計算する必要はなくなったみたいです。
ただ、ある程度パソコンを操作できないといけないのでそこはまた難点です。
材料費がかなりかかる
これは社長なりの悩みですが型枠大工はかなり材料費がかかります。
ベニヤ合板などは1枚あたり1500円ほどします。
そのベニヤ合板で15階建ての建物の型枠を作るとしたら、、、(泣)
その他にも電動工具、現場によっては足場材などかかる経費がかなりおおいいです。
1つの現場で1000万以上の材料費がかかるなんてことも珍しくないとか。
人数がいる
型枠大工の仕事は基本チームでやります。
ですが、今の時代型枠大工をやりたい若者は減り、型枠大工は高齢化が進んでいます。
そんな中若者とベテランを組み合わせてチームを編成するのはかなり難しい課題のようです。
若者だけのチームを組めば細かのミスが多いい、ベテランだけのチームを組めば材料が運搬に時間がかかり、工期が圧迫されるなどの問題点があります。
前業者にも後業者にも文句を言われる
型枠大工が仕事をする前には鉄筋屋さんが入ります、型枠大工の後には内装屋さんが入ります。
鉄筋屋さんの作業が遅いと型枠大工の工期が短くなります、ですが、あまり急かすと文句を言われます。
反対に鉄筋屋さんの作業が遅く、型枠大工の仕事が遅れた場合内装屋さんい文句を言われます。
このように、両方から文句を言われることも多いいです。
型枠大工のやりがい(社長の意見)

ここまではきつい点を紹介しましたが仕事にはやりがいもあります。
今回は長年型枠大工をやっているからこその意見も聞けましたのでぜひ読んでみてください。
現場終了時の達成感
やはり、建設業の仕事のやりがいの一つの達成感は型枠大工も同じです。
型枠大工の仕事は形に残る仕事ですので達成感はとてもあります。
特にマンションなど工事になると、工期は1年なんてこともよくあります。
1年の現場が終わると達成感で当分仕事をしたくなくなるらしいです(笑)
社会貢献を実感できる
マンションなどの施工に関わると自分が作ったマンションに何十人もの人が住んでいます。
実際に人が住んでいるところをみると社会貢献を実感できる人は多いいみたいです。
また、長年型枠大工をしていると、街中の至るところが自分が関わった建物になってきます。
いろんな場所で自分が手掛けた建物が存在しているというのはやはり社会貢献している実感になりますよね。
なんでもできるようになる
型枠大工は型枠を作るのがメインですが現場によっては重機を乗ったり、足場を作ったり、鉄筋を組んだりするので、ある程度どんな職種の基礎は身につきます。
若いうちなんかは色々な職種の腕があったほうが転職の際にも有利なので型枠大工だけをしたいのではなく、やりたいことが見つからない人にも型枠大工はオススメです。
まとめ(社長から皆さんへ)

今回は型枠大工のしんどい点や、やりがいを解説しました。
少しでも、皆さんの参考になればなと思います。
次回の記事は型枠大工のしんどい点や、やりがいを型枠大工5ヶ月の見習いに聞いてみます。
最後に今回インタビューに協力してくださった社長から皆さんへのメッセージを紹介します。
皆さんは型枠大工という職種を知っていましたか?
建設業の中では花形の職業なのですが型枠大工は世間のみなさんには聞き慣れない職業だと思います。
型枠大工はしんどいことの方が多いい仕事です。
ですが、私達が作った物は何十年も残ります。ですがそんな型枠大工の仕事も現在若い力が足りていない現実があります。
この記事で一人でも多くの人に知ってもらい、一人でも多くの人が型枠大工の世界に来ることを願っています。
コメント