こんにちは千ブログです。
私は岡山県で建設会社を経営しています。プロフィールはこちら
早速ですが皆さん建設キャリアアップというのを聞いたことはありますか?
なんのことかわからない経営者の方も多くいると思います。
そういった方のために今回は建設キャリアアップを徹底解説します。
結論から言いますと、経営者のみなさんは従業員のことを思うなら必ず建設キャリアアップを導入するべきです。
本記事でわかることは下記
・建設キャリアアップとは
・建設キャリアアップのメリット・デメリット(技能者)
・建設キャリアアップのメリット・デメリット(事業主)
・建設キャリアアップの導入方法
建設キャリアアップとは

平成31年4月より導入された建設キャリアアップとは建設業に関わる技能者の資格、社会保険加入状況、現場の経験年数などを蓄積して、建設業の事業者の業務負担の軽減や技能者に対して正当な評価などに役に立てる仕組みのことです。
建設キャリアアップを導入すると、キャリアアップカードが配布され現場のカードリーダーにタッチすることで日々の仕事の履歴を蓄積することができます。
建設キャリアアップが導入された理由
このブログでは建設業の人材不足ということを皆さんにお伝えすることが多いいですが、理由はそれです。
近年、建設業の若者離れが非常に深刻な問題となっています。
建設業の役割は今みなさんが生活で使用している電気、ガス、水道、住宅、道路とかなり重要なものばかりです。
ですが、若者離れの建設業界では次世代にバトンパスできる後継者が圧倒的に不足しています。
このままでは将来的に国民の皆さんの生活に支障が出ると認識した政府が「優秀な人材を集めるため」に建設キャリアアップを導入したと言われています。
建設キャリアアップ導入の作業員のメリット

建設キャリアアップを導入することによって作業員の皆さんにもメリットがたくさんあります。
この章では作業員のメリットを詳しく解説していきます。
正当な評価を受けられる
建設キャリアアップの特徴として日々の就業日数を蓄積することができます。
就業日数だけではなく、職長としての経験、保有資格なども蓄積することができるため作業員の経験、保有資格、スキルなどを可視化して見ることができるため正当な評価を受けやすくなります。
例)重機オペレーターで求人が来た場合
・重機の資格を10年前に取得
・重機オペレーターの作業経験8年
・職長経験3年
上記のように経験などを可視化できるため転職した際も給料の交渉もしやすくなります。
建設業退職金共済事業本部からの退職金が適切に受け取れる
建設業では建設業退職金共済事業本部から退職金を受け取ることがほとんどです。
退職金をもらう際の手続きなども就業実績などが蓄積されているため非常にスムーズに手続きを行うことができます。
就業実績応じて、手帳に貼り付ける証紙を明確に確認できるため適切に退職金を受け取ることができます。
建設キャリアアップ導入の作業員のデメリットは一つしかない

作業員が建設キャリアアップを導入する際に唯一のデメリットは費用がかかることです。
インターネットで申請したとしても2500円かかってしまうことはデメリットかなと思います。
しかし、申請費用は会社が払ってくれる場合がほとんどのようなので心配はあまりないのかなと思います。
事業者側のメリット

建設キャリアアップは事業者もかなりメリットは多いいです。
この章では事業者が建設キャリアアップを導入した際のメリットを解説していきます。
就業環境をアピールできる
建設キャリアアップを導入することで、元請け、下請けなどの取引先に就業環境が整えられているアピールを行うことができます。
また、下請けとして現場に入ることが多いい事業者も元請けに就業環境をアピールすることができます。
事務作業が軽減できる
作業員名簿を制作する際など従業員の経験、保有資格などを蓄積できるため法令で必要な書類を自動化することも可能になります。
事業者側のデメリットは現場利用料

元請けとして建設キャリアアップを導入するとカードリーダーを設置しなくてはなりません。
その際に技能者がカードリーダーにタッチする毎に10円の利用料がかかります。
例)作業員が50名、工期が100日の現場の場合
1日あたり50円×10円=500円
100日×500円=50000円
上記のように元請け事業者からすると導入するだけでこの費用がかかることはかなりのデメリットになてしまいます。
建設キャリアアップの導入方法

建設キャリアアップの導入方法は事業者と技能者で若干異なりますので、詳しく解説していきます。
技能者の導入方法
インターネット申請、郵送申請、窓口申請の3種類から選択して応募します。
その後、登録料を支払います。
登録料金
インターネットの申し込みの場合2500円の10年更新
郵送、窓口の場合3500円の10年更新
その後技能者ID、キャリアアップカードが発行され登録完了です。
詳細はこちら
事業者の導入方法
インターネット申請、郵送申請、窓口申請の3種類から選択して応募します。
登録料の支払いをします。
登録料金
資本金 | 登録料(税込) |
---|---|
一人親方 | 0円 |
500万円未満(個人事業主含む) | 6,000円 |
500万円以上1,000万円未満 | 12,000円 |
1,000万円以上2,000万円未満 | 24,000円 |
2,000万円以上5,000万円未満満 | 48,000円 |
5,000万円以上1億円未満 | 60,000円 |
1億円以上3億円未満 | 120,000円 |
3億円以上10億円未満 | 240,000円 |
10億円以上50億円未満 | 480,000円 |
50億円以上100億円未満 | 600,000円 |
100億円以上500億円未満 | 1,200,000円 |
500億円以上 | 2,400,000円 |
上記の5年更新
上記の他に管理者ID利用料、元請事業者(現場を登録する事業者)が負担する現場利用料がかかります。
その後事業者IDが発行され登録完了です。
詳細はこちら
まとめ

今回は建設キャリアアップについて解説しました。
まだ、知らない方も多いいこの制度です。
実際に知り合いの経営者から導入するべきなのかとよく質問を受けます。
建設業で働いているならとりあえず登録しておいて損はなし!と答えます。
ご愛読ありがとうございました。
コメント