建設業の従業員ってどうやって集まるの?

独立

こんにちは千ブログです。

私は岡山県で建設会社の経営をしています。詳しくはこちら

今回は建設業の従業員はどのようにして集まるのかを皆さんに紹介します。

この記事は下記のような悩みがある方におすすめです。

・会社経営しているけど従業員が集まらない。
・一人でも従業員がほしい。

この記事でわかることは下記

・いろいろな会社の人員の集め方

いろいろな会社の従業員の集め方

現代の建設業界は深刻な人手不足というのが現状です。

そのため、人員が足りなくて困っている人は多くいるかと思います。

実際にこの記事を見ている方の中には人手不足で困っている方も多くいるかと思います。

実際、人員確保のために◯◯をすれば間違いないということは決してありません。

そのため、本記事では人員が豊富な会社の従業員の集め方などを詳しく解説していきます。

知り合い

建設業で従業員を集める際に最もおおいいのが知り合いを集めるなどです。

地元の同級生、後輩、先輩、親族などの知り合いを自分の会社で働いてもらいます。

また、一人でも従業員が増えるとその従業員が知り合いを呼び、その知り合いが知り合いを呼びと循環するため非常に効率のいい人材集めになります。

ですが、知り合いを中心に従業員を集めるには経営者の人脈、人間性なども非常に重要になってきます。

知り合いを中心に従業員を集められる人の特徴を下記にまとめました。

・後輩に慕われる人
・先輩に可愛がられる人
・人脈が豊富な人
・会社の従業員の待遇をしっかり考えられる人
・仕事は真面目にやり、休憩中などは楽しく談笑できる、メリハリのある人

当たり前な話ですが嫌な人には自分の知り合いに紹介しようとは思いません。

そのため、

ですが、知り合いの紹介ばかりが集まってしまうと下記のようなデメリットもあります。

デメリット

・徐々にわがままになる。
・一人が会社をやめると、みんなやめる可能性がある。
・社長と従業員の関係が曖昧になってしまう。

順番に解説していきます。

・徐々にわがままになる。

知り合いばかりで従業員を集めてしまうと従業員は徐々にわがままになっていきます。

理由は簡単です。社長の知り合いだからです。

建設現場では社長に敬語を使わない人たちをよく見かけます。

理由は2つです。
・社長が自分より年下
・社長が昔からの知り合い

上記のような理由ですが、仕事は仕事、プライベートはプライベートということを認識していない方が社長と知り合いの方は非常に多いいです。

・一人会社をやめるとみんなやめてしまう可能性がある

次の問題は一人が会社をやめてしまうとみんながやめてしまうという点においてですが、この問題は人にもよりますがかなり多いいです。

知り合いの紹介で入ってきた人の多くは人に流されやすい傾向があります。

そのため、従業員が独立など転職などする際には一斉にいなくなってしまう方も多いです。

ですが、社長自身がしっかりと従業員のことを思いスキルに見合った給料や待遇をしていると辞める人は少ないです。

求人サイトに掲載する

求人サイトは掲載さえしてしまえばあとは求人が来ることを祈るしかありません。

ですが、求人サイト最大手のタウンワークなどはどうしても料金がかかるため中小企業が掲載するには金銭的に難しいことがあります。

昨今では、無料掲示板ジモティやハローワークなどに掲載する方も多くいます。

ですが、ジモティやハローワークに掲載するとホームページ制作会社からの営業電話が頻繁にかかってくるようになりますので、嫌気がさして求人活動をやめてしまう方も多くいます。

そのため、ジモティに求人を掲載する際には自社の電話番号、携帯番号は掲載しないほうがストレスなく求人活動を行うことができます。

また、求人サイトに掲載する方法は当日仕事を頼んでいたのに無断欠勤されて連絡がつかないということもたくさんありますので、必ず面接を行ってから仕事を頼むのが一番無難です。

SNS活動を行う

現在多くのインフルエンサーたちがいます。

インフルエンサーの中には自分で経営している人、自分でブランドを出している人多くのインフルエンサーがいます。

インフルエンサーの春木開さんが以前こんなことを言っていました。

「飲食店を経営した際、SNSで従業員を募集をしたらとんでもない求人の数が来た。」

この話はトップインフルエンサーの話ですがSNSを続けていると多くの人に会社の情報を見てもらうことができます。

また、作業風景やイベントの写真や動画をSNSに乗せるとどんな会社なのか、なんとなくイメージできる人が多いいため、いい会社だなと思われると必然に人は会社に集まってきます。

また、自分の会社のSNSを見てくれているひとは自分の会社に興味がある人が多いいので質の高い人材を集めることもできます。

また、SNSは一部の機能を除いては無料で行うことができるため、コスパはかなりいいです。

まとめ

いかがでしたか?今回は従業員の集め方を皆さんに紹介しましたが3種類だけ!?と思う方もいるとは思いますが、基本的にはこの3個の方法以外はありません。

この他にもビラ配りなどの方法もありますが、ビラのお金と配る時間を考えると効率が悪すぎます。

なので、皆さん本記事を参考にしてぜひ、求人活動を頑張ってきださい。

ご愛読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました