建設業で3K?その時代はもう終わり!新しい3Kの時代

雑学

こんにちは千ブログです。
今回は建設業の人手不足を解消するべく今回は新しい3Kの意味を短くはなりますが、皆さんに紹介させて頂きます。

古い3kとは?

古いとは、(きつい、汚い、危険)です。
このイメージが強いのもあり現在建設業界は深刻な人手不足、若者離れが進んでいます。
これらのイメージに加え建設業ではこのような事も言われます。

6k

6Kとは上記の(きつい、汚い、危険)に加え(給料が安い、休暇が少ない、カッコ悪い)が追加されたものです。
これらは、看護師などにも使われたりします。

看護師の方には他にも(今期が遅い、化粧が乗らない、薬に頼って生きている)などが調べた結果出てきました。

新しい3K

古き考えは捨てないと建設業の人手不足を解消するべく、平成27年に当時の国交省大臣と日本経団連が(給料、休暇、希望)という新3Kのもと建設技能者の処遇を改善する提案をしています。

私的にはいつか建設業のイメージが一日でも早くみなさんのイメージに変わることを信じて建設業に従事していこうかなと思います

まとめ

現在は国土交通省が主体となり、賃金の確保、安定的な仕事量の確保、週休2日を取り入れた工事への取り組みなど、具体策も出てきています。
現状はスーパーゼネコンなど大企業などでしか改善は見えていませんが、近い将来すべての工事現場でそのようになると信じてみなさん仕事をしていきましょう。
古き考えを捨て新しい考えを取り込まないと現在の若者たちも気持ちよく仕事ができません。
これから将来を託される若者たちが気持ちよく働けるよう皆さんで協力してこの人手不足という問題を改善していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました