会社を退職したい人は退職代行に任せることを考えてみてはいかがですか?

独立

こんにちは、千ブログです。

私は岡山県で建設会社を営んでいます。詳しくはこちら

この記事を読んでいる人の中に現在の会社を退職しようと考えている方はいますか?

会社を退職する際、上司や社長にやめるというのはとても言いずらくありませんか?

また、気持ちよく送りだしてくれる会社ならいいですが、「今は忙しいからやめるのは認めない」「うちの会社をやめたら二度とこの業界で働けなくする」など言われて会社を退職することができない方はいませんか?

今回はそんな悩みをお持ちの方のために退職代行というサービスを皆さんに紹介したいと思います。

退職代行サービスとは

会社を退職することを伝えた際、執拗に引き留められたり損害賠償を請求するなどと脅されたり脅迫や嫌がらせをされて会社を退職することができない人がい

ひどい場合は家にきたりなど会社からの嫌がらせは止まらないことが多いいです。

特に建設業の会社では人手不足の会社が多いため、上記のようなことが多いいです。

上記のような悩みを持った方のために弁護士が代わりに退職届をだすサービスのことを退職代行サービスといいます。

具体的には、退職代行業者が会社に伝え必要な事務手続きをかわりに行ってくれます。

基本的には退職は労働者の自由です。また退職の意向を法律のプロの弁護士が代行してくれるため基本的には会社側も認めることがほとんどです。

このように退職代行サービスに依頼すると自分が会社と話し合う必要がなく、自分が出向く必要も無いため現在大変注目されているサービスです。

なぜ退職代行は注目されているのか

上述した通り退職は基本的には労働者の自由です。

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用元:民法第627条

では、なぜ退職代行が現在注目されているのでしょうか。

原因としては色々ありますが建設業の場合「会社の社長の気性が荒く下手なことを言うと暴力を振るわれることがある」や「過去に退職時に社長から暴力を受けている人を見たことがある」などの暴力が原因で言い出せない人がかなり多いです。

また、近年の若者は「NO」といえない若者が多いのも一つの理由と言われています。

そのため、退職代行サービスは近年は若者からの支持を集めています。

退職代行サービスを利用するメリット

これまで退職代行サービスについて解説してきましたが、ここからが皆さんが気になる部分かと思います。

退職代行サービスを利用する際なにかメリットはあるのかを詳しく解説していきます。

会社の人と顔を合わす必要がない

退職代行はする際にあまり上司や社長と顔を合わせたくないですよね?

退職代行サービスを利用することで退職にかかわるすべての手続きを代行してくれるため会社の人と一切顔を合わす必要がありません。

また、会社に置いてある私物、会社から借りている制服などは郵送での手続きで行うことが多いため一切会社に行く必要はありませんね。

退職金や給料の未払いの可能性がなくなる

退職代行サービスを利用することで退職時によく問題になる給料の未払いなど心配がなくなります。

退職代行サービスはほとんどの場合弁護士の方が行っています。

特に、退職代行サービスの弁護士は労働問題に強い弁護士が多いのが特徴です。

そのため、法律に基づき正当な給料、退職金が受け取れます。

退職代行サービスを利用するデメリットは一つしかない

本来退職は自分で手続きを行えば無料でできます。

ですが、なにか問題が起こり退職代行サービスを利用すると平均3万円~5万円という料金が発生してしまいます。

退職代行サービスを利用するべき人の特徴

・会社にから損害賠償請求するなど脅され退職できない方
・普段からパワハラ、暴行が横行しているため怖くて言えない方
・元々内気な性格で緊張して退職を申し出られない方

退職代行サービスを利用する必要のない方の特徴

・退職の手続きがめんどくさいだけのかた

上記の場合はめんどくさいだけで他に何の問題がない方はわざわざ費用を払い退職代行サービスを利用する必要は少ないです。

退職代行サービスを利用する際の注意点

退職代行サービスを利用する際に一番気を付けてほしいのが退職代行の担当者が弁護士の方であるか確認することです。

「ん?なんで弁護士じゃないとだめなの?」と思う方もいるかと思いますので説明しますね。

弁護士資格を持たない人が退職届を提出すること以外の法律事務を行うと2年以下の懲役または300万円以下の罰金刑が適用されます弁護士法77条)。

法律事務の例

・報酬をもらい法的相談を受ける
・退職時の給料や退職金の請求交渉を行う
・有休の取得時期を相談する
・脅されている場合の対応

上記のように弁護士以外の退職代行サービスを利用すると十分なサービスを受けられない可能性がありますのでよほどの理由がない限り弁護士が運営している退職代行サービスを利用するようにしましょう。

おすすめの価格の安い退職代行サービス一覧

今回紹介する退職代行の業者は悪徳ではなく比較的に価格が安いサービスのためぜひ無料相談だけでも知ってみてはいかがですか?

退職代行サービス利用の流れ

退職代行に相談(無料の場合が多い)

担当者と打ち合わせ(無料の場合が多い)

費用の支払い

退職代行開始
(希望日時に開始)

まとめ

今回は退職代行サービスについて解説しましたがいかがでしたか?

何か問題がある方はとりあえず、無料で退職代行に相談してみてはいかがでしょうか?

ご愛読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました